Welcome Guest 
Login
Username:

Password:


Lost Password?

Register now!
サイト内検索
Main Menu
Site Info
Webmasters

m-naka
 


Who's Online
15 user(s) are online (12 user(s) are browsing MyWorks(記事))

Members: 0
Guests: 15

more...
Themes

(2 themes)
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
MyWorks(記事) > サーバ管理日記 > 無線LANアクセスポイント化【5】
無線LANアクセスポイント化【5】
Published by M-naka on 2004/8/22 (1397 reads)
Murasameの存在意義がさらに向上。

 帰省してMurasameの無線LANアクセスポイント化を行った。

 毎度の事ながらRedhat系ディストリビューションとSlackware系のディストリビューションの違いに四苦八苦。Plamo(98)だと起動時のコンフィギュレーションファイルを探すのにも一苦労である。

 無線LANカードをスロットに突っ込むと、デバイスとしては認識してくれる(cardctl ident等)。しかしそのままではドライバとのバインドが上手く行かず、動作はしない。これは/etc/pcmcia/hostap.confにPCCL-11(無線LANカード)についての記述を加えることで解決できた。この時点でデバイスとして動作可能となる。インターフェース名はwlan0。一応/etc/modules.confにalias記述を追加。

alias wlan0 hostap

こんな感じ。

 次にIPアドレス等のネットワーク設定である。このあたりについてはRedhat系だと/etc/sysconfig/network-script以下にあるのだが、Plamo……というかMurasameだと/etc/pcmcia/以下のnetworkと/etc/rc.d/rc.inet1であることが判明。探すのにも一苦労だ。調べたところ、/etc/sysconfig/networkが/etc/rc.d/rc.inet1に優先している模様。有線LANのネットワーク設定は/etc/sysconfig/networkに記述されていたが、これを全てコメントアウトし、/etc/rc.d/rc.inet1にeth0(有線LAN)とwlan0(無線LAN)の双方についてのネットワーク設定記述を追加。


/sbin/ifconfig eth0 ${IPADDR0} broadcast ${BROADCAST0} netmask ${NETMASK0}
/sbin/ifconfig wlan0 ${IPADDR1} broadcast ${BROADCAST1} netmask ${NETMASK1}

/sbin/route add -net ${NETWORK0} netmask ${NETMASK0} eth0
/sbin/route add -net ${NETWORK1} netmask ${NETMASK1} wlan0

/sbin/route add default gw ${GATEWAY0} netmask 0.0.0.0 metric 1


IPADDR等は別途この記述より前に「宣言」しておく。

 再起動するとeth0とwlan0の双方に別々のIPアドレス等が振られていることが確認できた。ここまでできればアクセスポイントとして動作する。クライアント側に同一のネットワークアドレスを持つIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、WEPキーを設定して接続を確認。ルーティングの設定は既に済んでいるので、インターネットにあっさり繋がった。

 なお、実家用無線LANクライアントマシンはこれから設定するところだが、使用予定の無線LANカード「WL-CB-B11」の最新ベータ版ドライバでWPAに対応することが判明。クライアント側のサプリカントソフトウェアも配布されている。HostAP側でもWPAサプリカントが配布されているので、どうもWPAが使えそうである。これはWEPでの接続が確認されたあとに設定するとしよう。

 実家は木造2階建てで配線の都合で2階にADSLモデムやルータを置いてある。Murasameも2階。で、今回の無線AP化で家の中であればどこからでも無線アクセスが可能になった。木造建築なので電波がよく飛ぶ。スループットのベンチマークを取ってみたが、インターネット上のスループットはADSLの下りリンク速度がフルで出ている(1.4Mbps程度)。これはWEPオンリーでもPPTP-VPNを噛ませた場合でも同じであった。

 これは、Murasameのルーティング処理やWEP・PPTP等の暗号化処理よりADSLのリンク速度の方がボトルネックになっていることを意味する(インターネット使用時)。LAN内のスループットは正確に計っていないが、IEEE802.11bなので出てもせいぜい数Mbpsというところだろう。そう重いファイルやり取りすることはないので、現状ではこの程度で十分ははずだ。近いうちに自作ハードディスクレコーダーも設置予定だが、恐らくこの無線環境で困ることはないだろう。遅ければ802.11gにアップグレードするだけだ。

 正直、帰省したときいちいちLANケーブルを繋がなければならないあたりが非常に面倒だったのだが、これで無線LANカードを突っ込めば場所を問わずにネットが使えるようになった。居間が1階なのでこれは非常に助かる。HostAPドライバ様々である。

Navigate through the articles
Previous article 無線LANアクセスポイント化【6】 無線LANアクセスポイント化【4】 Next article
The comments are owned by the poster. We aren't responsible for their content.
XOOPS Cube PROJECT
Powered by Mythril Networks © 2003-2022 The Mythril Networks Project